「家に憑くもの」についての補足および、エピソード

この「封印の章」に出てくる「屋敷」は、現存したものであり、この話は私の体験談です。

そもそも、この「屋敷」は東京・紀尾井町に建っていたものであり、「家に憑くもの」の中で書いたとおり、「新日○製鐵」が所有し海外などからの賓客を招いた際に使う「迎賓館」代わりに使用していたものです。

和洋折衷の木造建物であり、保存状態も良く、本文中では犬神家の屋敷のようだと記述してありますが、もう少し適切な表現で建物全体を現すならば、「美味しんぼ」の中に出てくる海原遊山主催の「美食倶楽部」が紀尾井町に出現したようなものでした。

そもそもは、江戸時代「松平家」藩邸として使われたという土地であり、明治維新後は、明治政府に接収され、特権階級(貴族・華族)のための住居として使用されていました。

戦後、特権階級廃止に伴い、この建物の民間への払い下げが行われ、その際「新日○製鐵」が所有し、以後迎賓館として1991年まで利用されていました。

建物は、二千坪を越える敷地の中に、「本棟」「新棟」「土蔵」の3棟が建てられており、枯山水をあしらったその庭園は大変すばらしく、「美」そのものでした。

「本棟」は、明治以降に建てられたものと思われ、当時の技術の粋を集めて建てられたものと思われました。
実際、解体の際には現在の「宮大工」では、再現不能と思われる箇所が、いくつもあり、「VTR」「X線写真」「超音波測定器」などを駆使し、一つ一つ部品を解体するごとに詳細な記録を取りながら行われたほどでした。

「新棟」は、昭和40年代「迎賓館」として利用される事が多くなり、建物の保守及び賓客の接待などを行う社員のための寮として建てられました。
しかし、私自身は「本棟」よりも、この「新棟」のほうが、いやーな感じを受けたのを覚えています(陽当りも良く、きれいな建物だったのに不思議なものです)。

そして、本編の中で「座敷牢」と思われるものが出てきた「土蔵」ですが、これにいたっては、いつ建てられたかは、まったくの不明でした。
ただ、「本棟」が「土蔵」に直接入れるように、土蔵を取りこむように建てられており、また、土蔵の基礎自体が「本棟」の基礎より深い位置に作られていることから、「本棟」の建設と同じ時期かそれ以前に建てられたものと推察されました。

一説には、蔵のつくりからみて、江戸時代後期のものではないかとの話があり、地下の座敷牢は、「松平家」の緊急時の避難場所もしくは本当に、座敷牢として使用されていたのではないかとの説もありました。

しかし、実際はまったくの不明であり、古い建物の図面にも土蔵の詳細な、記述は一切無く、ましてや地下の座敷牢などは解体するその日まで、誰も知らない事だったのです(地下への入り口自体塞がれており、外見からはわからなかった)。

結局、「本棟」は解体後、渋谷区南平台にある同社の所有地へ「社長公邸」として移築され 「新棟」「土蔵」はそのまま解体、廃棄されました。

跡地には、現在同社の「紀○井ホール」が建てられ、クラッシクを中心としたコンサートやイベントが毎日のように行われています。


「白い着物を着た女」については不明判らずじまいでしたが、
最後に、この「屋敷」に関する因縁と思われるエピソードをご紹介します。


この建物が、紀尾井町から渋谷区南平台へ移築されている時のこと。
夜間の巡回に出ている我社の警備員は、移築中の建物の前でたたずみ、なにやら話をする2人の女性をみつけた。
かなりの高齢と思われる2人は、しきりに建物を指差し涙ぐんでいる。
不審に思った、警備員は事情を問いただすと、
「これは、自分たちの家だ」
といって泣きだした。

後日判ったことだが、この2人(姉妹)は、新○本製鐵に買い取られる前に屋敷に住んでいた人たちだった。

聞くと、お一人は三○元首相の未亡人であった。
存知の方も多いであろうが、彼女は三○氏亡き後、渋谷区南平台にある三○氏宅で過ごされていた。
そう、屋敷が移築された場所は、奇しくも三○氏の自宅の真裏であったのだ。
戦後人手に渡った生家が、50年余りの刻を越えて、嫁ぎ先の家の裏手に昔のままに引越してきたのである。
彼女たちが涙したのは、こういう理由であった。


その後、移築現場には毎晩のように「白い着物の女」か「三○家」の方が交互に現れ、警備員を悩ましつづけた(どちらも訳ありの為、扱いに苦慮したらしい)。



 いかがでしたでしょうか、これらの複雑な事情と、関係者の多さから、インターネットで公開するには、問題が多いであろうとの配慮より「隠しページ」での公開となりました。




 
「本当にこんな話もあるのだなぁ… 」と、思って頂ければ幸いです。